一級建築士試験より別の意味で難しい?【建築基準適合判定資格者】体験談

資格

私は20代後半の時に、「建築基準適合判定資格者検定」に合格しました。(資格の名前が長いので以下、「建築適判」と言います。)

建築適判は建築主事になるために必要な資格ですが、周りの職員で持っている人はほとんどいない、レアな資格としても有名です。

特に20代で合格している人は少ないんじゃ無いかと思い、誰かの参考になればと思い、この記事を書いてみました。

私の体験談が建築適判の受験を検討している方の何かの参考になれば嬉しいです。

【受験した理由】同年代が持っていなかったから

私が建築適判を受験しようと思った理由は、シンプルに職場の同年代が誰も持っていなかったからです。

私の職場で建築適判を持っている方の人数は、建築職員全体の10%程度で、最年少が40代という状況でした。

ここで私は、

「20代で持ってたら、一目置かれる存在になれるんじゃないか?」と、受験を決意します。(不純な動機ですよね。。)

結果として、建築適判は初受験で合格することになります。一目置かれたかはさておき、「建築の知識の向上」と、何より「自信になり」、受験したことは本当に正解だったなと、しみじみと感じます。

【勉強中の不安】勉強内容がつまらない

平日は業務開始時間の1時間前に職場に向かい勉強する毎日。業務終了後には、帰宅途中にあるカフェに寄って勉強していました。(カフェは勉強している方が多いので、刺激になります。)

勉強する上で、一番の不安は、モチベーションの維持でした。これまで、大学受験や一級建築士試験などの大きな試験の時は、必ず予備校に通っていました。

建築適判は、私の調査では予備校が無かったため、私にとって独学で臨む初めての試験となりました。

モチベーションの維持に対しては、もう一つ大きな壁がありました。(むしろこちらの方が問題でした。)

それは、

「考査Bの記述試験の勉強がとてつもなくつまらない。。

試験の難易度で言えば、一級建築士試験の方が難しいと思います。それでも、製図試験の勉強では、部屋が綺麗におさまった時の快感がたまらなかったりするのですが、「建築適判」にはそれが無く、作業のような勉強に苦痛を感じました。

勉強中には何度も挫折しそうになり、今年合格できなかったら、二度と受けるつもりはありませんでした。最初で最後と強く決心し、何とかモチベーションを維持することができました。

【試験日の体験】法令集チェックにドキドキ

試験会場に着くと、初めに法令集のチェックが行われます。これがとてもドキドキしました。

列に並んで、順番にスタッフにチェックしてもらうのですが、

「ここで法令集が没収されたらおしまいだ。。」という思いでいっぱいでした。(チェックは3分程度でした。)

注意事項に沿って法令集をカスタムしていたので、問題ないことは分かってましたが、もし何かの手違いで法令集を没収されたらと思うと、ドキドキしました。(もちろん告示編も確認されますよ。)

試験会場は広い講堂のような場所でした。天井が高く落ち着かず、、、常にソワソワしてました。

会場を見渡すと、受験者の年齢層としては、30代後半から50代の方が多かったです。

試験が始まり気になる事が二つありました。

一つ目に「隣の方の貧乏ゆすりがひどいこと。」

足の動きがどうしても視界に入ってしまい、次第にこちらの気持ちもイライラ。「これまでの努力を貧乏ゆすりで消し飛ばされる訳にはいかない」と、死に物狂いで、目の前の試験に集中しました。

結局最後まで貧乏ゆすりがとどまることはありませんでした。

二つ目に「周りの方々が考査Bの試験を静かに解いていたこと。」

モタモタしてたら時間が足りないと考えていた私は、開始の合図と共にフルスピードで解いていたため、自然と筆記音やページをめくる音が大きくなっていました。

一方で、周りは焦っている様子はなく「みんな本当に解ききれるのか?」と不思議に思っていました。

見込んでいたとおり、時間はギリギリ。周りに流されずに自分のペースを貫いて正解でした。

受験会場の席順は運であるため、気を乱してくる人がいても、投げやりにならず目の前の試験に集中すること。また、周りに流されず、自分のペースを崩さないことが、大切であることを学びました。

さいごに

資格試験は時間もお金も体力も奪っていくもので、勉強中はほんとにつらいものです。ただ、困難であるものほど、資格の価値は大きく、合格した時の自己肯定感の上昇は大きいものです。私の体験が資格取得を検討している皆さんの参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました