公務員

【建築職公務員】市役所の営繕業務はきつい?現役公務員が仕事内容や残業時間などについて解説(工事・設計)

この記事では、建築職公務員の配属先である「営繕部門」の仕事内容について、現役建築職公務員が解説します。この記事を読めば、営繕部門の残業時間や業務は忙しいのか?などが分かります。
自己啓発

【自己啓発本】声の常識が変わる!通る声の出し方

この記事では「通る声の出し方」について解説しています。話していて「えっ?」って聞き返されることはありませんか?著書『あなたの話が「伝わらない」のは声のせい』を読んで大事だと思ったポイントについて紹介します。
資格

【資格】建築職公務員に一級建築士の資格は必要か?

今回は、「建築職公務員は一級建築士の資格を取る必要があるのか?」について、お話します。結論から話すと「一級建築士の資格は取った方が良いです。」私が一級建築士試験に合格して感じたメリットを3つお話しします。
公務員

【公務員】建築職公務員は楽?つらいこと3選

今回は、建築職公務員として働こうと考えている方に、「建築職公務員のつらいこと3選」をお伝えします。
自己啓発

【自己啓発本】言語化できない人必見!メモを使って頭の中を整理する方法

世は「言語化」ブームを迎えておりますが、みなさんは伝えたいことを言葉にできていますか?わたしを含め、言語化に苦手意識がある人も多いのではないでしょうか。今回は『その場で言語化できるメモ』を紹介します。
語彙力

【公務員×ビジネス文書】照会文って何書けばいいの?が無くなる「公文書作成力をアップするための一冊」

こんな人におすすめ・公文書の作成時間を短縮させたい人・稚拙な文章を厚みのある大人の文章に変えたい人・毎回「この言い回しは失礼かな?」と不安になってしまう人・文書力を向上させ、評価を上げたい人
資格

一級建築士試験より別の意味で難しい?【建築基準適合判定資格者】体験談

今回は私が、20代で合格した「建築基準適合判定資格者」(以下、「建築適判」)について、「建築適判を受けようと思った理由」、「勉強中の不安」、そして「試験当日の様子」について、お話しします。私の体験をシェアすることで、「建築適判」の受験を検討している方の参考になれば嬉しいです。
語彙力

「オシャレな会話を楽しもう!日常会話に役立つ慣用表現」

日常会話の中で使用しても違和感が無い、慣用表現(慣用句・ことわざ)をまとめました。
資格

【資格】一級建築士の勉強に予備校が有効な理由|資格学校に通う上で大事な考え方とは

一級建築士は建設業界最難関レベルと言われるほど、取得が困難な資格です。一級建築士の取得は建築の道の志した人にとって、一つの大きな目標です。皆さんの中にも何度も受験しては落ちてしまい、お金や時間を多大に費やしてきた方もいるのではないでしょうか...
資格

【建築基準適合判定資格者検定】勉強方法を20代で合格した建築職公務員が解説【建築適判】

僕は29歳の時に建築基準適合判定資格検定に一発合格しました。今回は、僕が受験時代に行った勉強方法についてお話しします。建築適判は毎年受けられるが故に、一発合格が難しい試験です。今年絶対受かるぞ!という気持ちが何よりも大事です。