【資格】一級建築士の勉強に予備校が有効な理由|資格学校に通う上で大事な考え方とは

資格

一級建築士は建設業界最難関レベルと言われるほど、取得が困難な資格です。一級建築士の取得は建築の道の志した人にとって、一つの大きな目標です。

皆さんの中にも何度も受験しては落ちてしまい、お金や時間を多大に費やしてきた方もいるのではないでしょうか。

私は、20代の時に一級建築士試験に初受験で合格しました。受験を通して学んだのは、「合否は、予備校の活用方法にかかっている。」ということです。

そこでこの記事では、試験に合格するために予備校がなぜ有効なのか、どのような考えを持って予備校を活用をしたのかについて解説します。

この記事を読めば、どのような考えで予備校に通うべきか分かります。一級建築士試験に合格したいという方は、ぜひ最後まで読んでください。

予備校は試験の合格にどのように有効なのか

予備校に100万を払って退路を断つ

「予備校に通うメリットは?」と聞かれたら、100万を払って退路断つこと」と答えます。私が通った予備校の授業料は学科70万円、製図30万でした。

大きな出費ですが、100万を払うことで簡単に諦めることはできなくなります。(もし授業料が無料だったら、仕事の忙しさを理由に途中で投げ出していました。)

忙しくても講義は必ず出席すること

予備校に通うことで、勉強を習慣化することができます。人は強制力が働かないと、怠けてしまうものです。

独学の場合、強制力が無いため些細なことで勉強をやめてしまうことがあります。例えば、勉強していない日が続いたとき。勉強しない期間が長引くほど、勉強を再開する労力は大きくなります。

講義に必ず出席することで、試験勉強と定期的に向き合う機会を生むことができます。

私が通った予備校では、週に2回(火曜と日曜)講義がありました。平日は仕事が切り上げて、予備校に通う生活。どんなに疲れていても講義には必ず出席していました。

予備校に行っても落ちる人は多数いる

一級建築士試験は、予備校に通うだけでは合格できません。実際に私が通っていた予備校でも、合格者はクラスの半分以下でした。

予備校は復習する場と考えること

「合格する人」と「合格しない人」は予備校を次のように考えます。

【合格する人】

予備校を復習する場と考えている。

【合格しない人】

予備校は勉強を教えてもらう場と考えている。

合格する人は予備校を「復習する場」として考えています。

復習する場と考えている人は、講義の前に必ず予習をします。予習することで、理解できなかった部分を講義の場で、重点的に確認することができます。

予習の有無で、知識の吸収率は変わります。合格したい人は、必ず予習してから講義に臨みましょう。

予備校のテストでは常に1番を目指す

予備校のテストでは、常に1番を目指してください。

私が通っていたN予備校では、講義後に小テストがあり、順位が掲示板に張り出されます。私はテストで常に一位を取ることにこだわりました

もちろんテストの点数より試験当日の点数が大事なことは言うまでもありませんが、日々の成功体験の積み重ねが試験当日の点数につながるものだと思っています。

目の前のテストに全力を出し続ければ、気づいた時には、試験合格レベルの知識が身についています。

私の実体験として、小テストで上位の点数を取ると自信にもなり、勉強へのモチベーションが加速しました。試験日当日には、「私が解けないなら他の人も解けないだろう。」と余裕を持って臨むことができました。

さいごに

どんな試験にも共通して言えることですが、「今年が最後の気持ちで受ける」ことが大事だと思っています。

「来年も勉強すればいいや!」という気持ちがあるうちは全力を出していないと言えます。

学科=毎年受けられる試験という認識を一回忘れて、今年が最後という気持ちで試験臨みましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました